ネコのトムとネズミのジェリーが、ドタバタを繰り広げるコメディアニメの「トムとジェリー」。
昔よく見ていたという人をはじめ、誰もが一度は見たことがあるはずです。
アメリカで作られた「トムとジェリー」では、私たちが普段の生活で目にすることのないモノたちが、いろいろと劇中に登場していましたよね。
その一つがチーズ。
ところどころ穴が空いている大きな塊で、とってもおいしそうでした。
しかし、心のどこかでこうも思っていたはずです。
「こんなチーズは見たことない。実在するのかな?」って。
実は、このチーズはスイスで作られている有名なチーズで「エメンタール」といいます。
ただし、日本ではあまりメジャーではないため、スーパーで見かけることはほとんどありません。
もしかしたら、今でもあなたはご存じないかもしれませんね。
ということで今回は、「トムとジェリー」に出てくる穴あきチーズの「エメンタール」についてお話しします。
チーズの世界への理解がさらに深まりますので、ぜひ最後までお読みください。
「トムとジェリー」で有名なチーズ、エメンタールチーズとは?
「トムとジェリー」に出てきたチーズがエメンタールだと分かったところで、エメンタールについて詳しく見ていきましょう。
どんなところで作られ、どんな作り方や見た目なのかを説明してまいります。
エメンタールチーズの主な産地など
日本では「エメンタール」と呼ぶのが一般的ですが、ドイツ語圏では「エメンターラー」と呼ばれるこのチーズは、スイス中央に位置するベルン州にあるエメンタールという谷が名前の由来となっています。
スイスといえば、ヨーロッパ中央部にある九州ほどの大きさの国であり、国土のほとんどが山地。
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の舞台としても有名です。
このスイスで作られるエメンタールは、牛乳(無殺菌乳)が原料のハードチーズで、ナチュラルチーズに分類されます。
ハードチーズは水分量が少ないため長期保存に適しており、冬の寒さが厳しい地域で作られることが多いようです。
12世紀ころに今の作り方になったとされ、スイス中央から北部にかけての広いエリア、ドイツ語圏が主な産地です。
スイスが輸出しているチーズの約50%がこのエメンタールであり、スイスにおける不動の人気を誇るため、「チーズの王様」とも呼ばれています。
スイスのチーズについて、詳しくはこちらをご覧ください。

ハードチーズについて、詳しくはこちらをご覧ください。

エメンタールチーズの製造方法や見た目
エメンタールは、原料となる牛乳の品質管理が厳しいチーズです。
主な飼料は牧草と干し草で、穀物はほとんど与えません。
もし与える際には、遺伝子組み換えでないものに限られます。
しかも使用する牛乳は、チーズの製造所から30㎞以内で搾乳されたものだけ。
これらから、鮮度と土地の個性を重視していることがわかるでしょう。
エメンタールは、大きな円盤状に作られます。
直径はおよそ1mで、重さは100㎏前後、大きなものが多いハードチーズの中でも最大級です。
これだけの大きさのエメンタールですから、1個作るのに1000リットル以上の牛乳が必要です。
製造法で特徴的なのは、低温と高温の2段階で熟成を行うことであり、熟成期間は最低4か月とされています。
エメンタールを象徴するあの穴は、熟成期間中にできる気泡であり、気泡で体積が増えるために、円盤状になっている真ん中が膨れ上がるそうです。
エメンタールチーズ
種類 | ハードタイプのナチュラルチーズ |
乳種 | 牛乳(無殺菌乳) |
原産地 | スイス・ベルン州エメンタール |
最低熟成期間 | 4か月 |
固形分中乳脂肪 | 最低45~54.9% |
味わいなど | ナッツ類に似た深みのある香り。柔らかい口当たりとすっきりした味わいが特徴。クセが少ないので誰にも好まれやすく、あらゆる料理に合わせやすい。ハードチーズの中では、塩分が控えめなのも人気の理由。 |
エメンタールチーズの穴はどうやってできるの?
エメンタールの特徴といえば、なんといっても、カットした際の断面に無数に空いている穴です。
大きさは直径1~3㎝程度で、数が多いほど高品質とのことです。
他のチーズにはない特徴であり、この穴のことを「チーズアイ」と呼びます。
チーズアイは、製造時に添加される「プロピオン酸菌」が熟成中に発生させる二酸化炭素が、チーズの中に閉じ込められたものです。
最近の研究でさらにわかったのが、牛乳に含まれる干し草の細かな粉末がチーズアイの核となっていることです。
そのため、牛乳内に干し草が残りにくい環境で作られたものは、チーズアイが小さいとされています。
エメンタールチーズの味やおすすめの食べ方
エメンタールは、見た目こそ特徴的であるものの、味はとてもマイルドです。
柔らかな甘みも感じられ、塩分の高いものが多いハードチーズの中では塩分も控えめです。
ちなみに、塩分が控えめなのは、先ほどの「プロピオン酸菌」が塩分に弱いからだとのこと。
ナッツや熟した果物の風味がするものの、匂いのクセも少なく、誰からも好まれるため、様々な料理に合わせやすいといえるでしょう。
こんなエメンタールの最も知られている食べ方は、チーズフォンデュです。
通常、チーズフォンデュに使われるチーズは、複数をミックスし、種類も各家庭で異なっていますが、エメンタールを入れるのは定番とされています。
もちろん、そのまま食べることもできますし、サラダに入れたり、パンに挟んだりという加熱しない食べ方も一般的です。
しかし、加熱すると風味が際立って、よりおいしいといわれますので、先述のチーズフォンデュを筆頭に、グラタンやピザ、オムレツなど、アツアツを食べるほうが好まれているようです。
チーズフォンデュについて、詳しくはこちらをご覧ください。


エメンタールチーズに合うワインは?
チーズといえば、やはりワインですよね。
当然、エメンタールとワインもバツグンの相性なので、ぜひ一緒に味わってください。
おすすめしたいのは、あまり重すぎないけれど深みがある辛口の白ワイン。
スイス産の白ワインが手に入れば、ぜひとも合わせていただきたいです。
スイス産でなければ、スイス近くのフランス・ジュラやサヴォワ地方のもの、もしくはドイツ、北イタリアの白ワインなども、お互いの魅力を引き出しあってくれるでしょう。
もちろん、赤ワインでもOKです。
ただし、あまり重くない、繊細さを感じさせるものがよいでしょう。
まとめ
今回は、アニメ「トムとジェリー」に頻繁に登場する「エメンタール」についてご紹介しました。
もしかしたら、架空のチーズで実在しないと思っていたかもしれませんね。
このエメンタールについて、どんなチーズなのか、なぜあんな穴が空いているのか、おすすめの食べ方や合わせるワインなどについてお伝えしました。
近場で購入することはなかなか難しいかもしれませんが、インターネットを利用すれば買い求めることは簡単です。
よろしければ、ジェリーの気分になって、エメンタールを召し上がってみてください。