知らない人が意外と多い!赤ワインと白ワインの違いとは?

色んなワイン

ワインにはいくつかの色があります。

赤ワイン、白ワインはとても有名ですが、ピンク色のロゼワインや、ここ数年でオレンジワインも定着してきています。

今回は、皆さんの最寄りのコンビニエンスストアにもきっと置いているであろう、赤ワインと白ワインの違いについてフォーカスしていきたいと思います。

目次

赤ワインと白ワインの違いとは

赤ワインと白ワインの違いを確認していきましょう!

色の違い

赤ワインと白ワインの違いといったら、まず第一に色が違うという点が挙げられます。

なぜ色が違うのでしょうか?

その理由を知ることが、つまりは赤ワインと白ワインの違いを理解することになります。

色が違う理由は、それぞれのワインの製法(造り方)が違うからです。

赤ワインの製法

一言でいうと、ブドウを粒のままアルコール発酵させて造ります。

粒のままということは、ブドウの果汁、果皮、果肉、種子も丸ごと一緒に醸されます。

そうすることで、主に果皮からはアントシアニンという赤い色素が抽出されて、ワインに赤色が着きます。

また、種子からは主にタンニンという渋味成分が抽出されて、赤ワインを飲んだ時に感じる渋い味わいが形成されます。

十分にアルコール発酵が完了したら、絞って果皮や種子を分離させます。

そうして出来上がった液体が赤ワインとなります。

白ワインの製法

対してこちらは一言でいうと、ブドウの果汁のみをアルコール発酵させて造ります。

白ワインの場合、まず最初にブドウを絞ってしまい、透明な果汁のみにします。

果皮や種子が入っていない果汁のみをアルコール発酵させるため、ブドウから色素もタンニンも抽出されません。

白ワインの味わいが赤ワインに比べて渋味を少なく感じるのはこのためです。

十分にアルコール発酵が完了したら、それがそのまま白ワインになります。

赤ワインと白ワインの製法の違いまとめ

まとめると、ブドウの粒を丸ごと発酵させてから絞るか、先に絞った果汁を発酵させるか、という「絞る(圧搾といいます)」タイミングの違いが赤ワインと白ワインの色の違いをもたらしています。

そのため、ブドウからの色素やタンニンが抽出されていない果汁であれば白ワインにすることができるので、いわゆる赤ワインに使われる黒ブドウを、白ワインとして造ることも出来ます。

この手段で造られる最も有名なものがシャンパーニュです。

シャンパーニュは白ワインのような色をしていますが、通常は赤ワインを造るピノ・ノワールやムニエといった黒ブドウの果汁のみから造られます。

ブドウ品種の違い

 

シャンパーニュのところで軽く触れましたが、赤ワインと白ワインでは、それぞれ使われるブドウ品種が大体決まっています。

主に赤ワインが造られる黒ブドウ

ワイン用葡萄

赤ワインとなるブドウ品種を黒ブドウといいます。

赤ブドウとは言わないのです。

それは、ワイン用黒ブドウの皮の色が、完熟すると黒々とした色になってくるからです。

スーパーで見かける生食用のブドウは紫色のイメージですが、それよりももっと黒い色をしています。

有名なもので、先ほど挙げたピノ・ノワールや、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなどを聞いたことがあるのではないでしょうか。特にメルローはワイン生産国であればほぼどこの国でも植わっている非常にメジャーな黒ブドウ品種となります。日本国内でも長野県でたくさん生産されています。

主に白ワインが造られる白ブドウ

ワイン用白ブドウ

白ワインとなるブドウ品種である白ブドウには有名なもので、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなどが挙げられます。シャルドネはメルローと同様に、ワイン生産国であればほぼどこの国でも植わっている非常にメジャーな白ブドウ品種です。

 

このように、それぞれのワインになるブドウ品種はほぼ決まっていますが、造り方の違いで述べたように、黒ブドウを白ワイン製法で造れば、白ワインが出来上がります。

ラベルに黒ブドウ品種の名前が書いてある白ワインに出会ったらそのような理由からだと分かりますね。

ワインの成り立ちが分かると味わいへの理解にも深みが出ます。

赤ワインと白ワインに合わせる料理の違い

白ワインと魚

「赤ワインには肉料理」「白ワインには魚料理」とよく言われますが、ワインと料理のペアリングの世界はそんな単純ではありません。

日々の食卓でワインを飲まれている方は知らずに体験していることと思いますが、赤ワインに合う魚料理も、白ワインに合う肉料理もたくさんあります。

しかしワインペアリングの法則は実はとても難しく、そう簡単に取得できるものではありません。

しかし、「あまり難しくないペアリングをやってみたい」という場合におすすめの手法があります。

その名も、「色合わせのルール」と呼ばれるものです。

ネーミングからピンと来るかと思いますが、料理の色とワイン色をなるべく近づける、というシンプルなやり方です。

例えば、シンプルに塩焼きや素焼きをした鶏肉や白身魚はぱっと見て「白っぽい料理」と言えるので、白ワインを。

同じ理由で、クリームシチューやクリームソースといったアイボリーカラーの料理も白ワインで合わせられます。

赤ワインの場合は、赤身肉はもちろん、ソースでいうとデミグラスソースや醤油ベースの薄茶色のものを使った料理となります。赤ワインが使われているソースであったらその時点で赤ワインを選べば問題ありません。分かりやすくて良いですね。

大枠で考えるためどうしても万能とは言えませんが、シンプルで使いやすい手法なので、今日から取り入れることが出来るかと思います。

家にあるワインの色から献立を考えてもいいですし、逆に食べたい料理が決まっているならその料理の色を近づけた色のワインを選んであげればいいのです。

ぜひお役立て下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ワインとチーズの専門店フィアーノ

ワインとチーズの専門店フィアーノは、世界各国のワインやチーズを取り扱いしております。

家庭向けやギフト商品を中心にワインとチーズの相性を考えたセット商品に力を入れております。ワインはイタリアワインを中心にチリや南アフリカなどのワインを多く取り揃えております。

また、ギフトセットはご予算に合わせた組み合わせも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ワインとチーズの専門店フィアーノは、世界各国のワインやチーズを取り扱いしております。

目次