ワイングラスを回す「スワリング」 回す意味ややり方など徹底解説!

「スワリング」とは、ワイングラスをクルクル回す動作を表す言葉です。ワイングラスをただ回しているだけなのですが、スワリングというきちんとした名前がついているのは意外ですよね。

ところで、このワイングラスを回す意味を知っていますか?正しい回し方があることは?

今回は、スワリングをする理由やスワリングのやり方などをしっかりと解説してまいります。

「なんでワイングラスを回しているんだろう?」という疑問を持っていたり「自分もかっこよくグラスを回したい!」と思っていたりするならば、ぜひ最後までお読みください。ちょっとした“スワリング通”になれますよ。

目次

ワイングラスを回す理由

 

なぜスワリングをするのか?

 

その理由の大きなものは2つです。これらはスワリングをすれば、両方同時に起こります。どのような効果があるかを知ることで、スワリングするべきかどうかがわかるようになりますので、ぜひチェックしておいてください。

 

香りを開かせるため

ワインの香りを楽しむ女性

スワリングをする際には、「香りを開かせる」目的のほうが大きなことがほとんどでしょう。

 

ワインは瓶詰めされた後、ほとんど酸素との接触がない状態で保管されることとなります。この酸欠状態ではワインは眠ったようになり、抜栓後しばらくは本来の香りや味がしなくなってしまっています。

 

香りを開かせるとは、眠ったワインを目覚めさせて香りのポテンシャルを引き出すことです。スワリングをすることで、ワインは酸素と触れ合って徐々に覚醒していくのです。

 

つまりスワリングとは、グラスを回すことでワインをより多くの空気に触れさせて酸化させることをいいます。

味をまろやかにするため

 

もう1つの理由が「味をまろやかにする」です。

ワインには多くの酸味が含まれています。赤ワインであればさらに渋みも加わりますが、この酸味と渋みは、空気と触れることで減少することがわかっています。

またこの変化は、温度が高いほど盛んです。後述しますが、スワリングをするとワインの温度も上がっていきます。

スワリングは、空気と温度の影響でワインから酸味と渋みを減らし、味をまろやかにしていきます。

「方向も決まっている!?」ワイングラスの回し方

 

では次に、スワリングのやり方をお伝えします。といっても、グラスを回すだけなので簡単なことだと思います。ただし、いくつか気を付けなければいけないことがあり、また慣れるまではぎこちなかったり、失敗したりということがあると思いますので、少しずつ慣れていってください。

 

また、どんなワインでもスワリングをすると味が良くなるわけでありませんし、スワリングを控えたほうがよいシチュエーションもありますので、そのことにも触れておきたいと思います。

スワリングの方法

 

スワリング自体はただグラスを回すだけなのですが、いくつかの動作やコツを覚えると周りの人からよりスマートに見られます。覚えることは多くなく、また難しくもありませんので、ぜひ身につけてください。

 

まずは回さず香りを取る

 

ときおりワインを注がれた直後にグラスを回し始める人がいますが、その前にワインの香りを嗅いでみましょう。といいますのも、ワインの状態によってはスワリングをしなくても十分な香りがするものがあります。ですから、まずはスワリングをしない状態で香りを楽しむのがよいでしょう。

 

スワリングをしないで香りを楽しんだあとは、あまり空気に触れていない状態のワインを一口飲んでみてください。そうするとスワリングの後に、香りや味がどのように変化したかがわかるので面白いものです。

 

持ち手に合わせた方向にグラスを回す

 

それでは次にスワリングをすることになりますが、グラスをテーブルの上に置いた状態と持ち上げた状態とで回し方が異なりますので、それぞれについてお話します。

 

テーブルに置いた状態で回す場合

テーブル上にあるグラスを回すほうが、グラスを持ち上げて回すより簡単です。

 

グラスの脚の一番下の部分を人差し指と中指の間にはさみつつ、「フット」とも「プレート」とも呼ばれる円盤状の底の上に両指を置きます。それから「の」の字を書くようにグラスを回し始めて、半径1~2cmくらいの円を描くようにすればワインはきれいにグラスの内側を回り続けるはずです。

 

ただし、実際に「の」の字を書く動きをするのは左利きの人の場合です。右利きの人はその逆である、反時計回りにスワリングしてください。それぞれの回す方向が決まっている理由は、勢い余ってワインがグラスから飛び出してしまうときに自分に向かって来るようにするためです。これを逆にしてしまった場合は、お連れの人にかかってしまうなどの迷惑をかけることになってしまうからです。この回す方向については、その理由とともにぜひ覚えておいてください。

 

グラスを回す手グラスを回す方向
右手反時計回り
左手時計回り

 

 

持ち上げた状態で回す場合

グラスを持ち上げた状態でのスワリングにはちょっとしたコツが必要で、慣れていないと上手に回せないかもしれません。きれいに回らなそうだなと思ったら、無理をせずテーブルなどの上にグラスを置いて回してください。

 

通常、ワインを飲むときはグラスのボウル(ワインが注がれる部分)と脚の繋ぎ目あたりを指先で持つことが多いかと思います。しかしこのスワリングをする際には、それよりも少し下の部分を持つとよいでしょう。大事なのは、手の平の手首に最も近い部分をグラスのフットに当てることです。その理由は、回るワインの遠心力でグラスがグラグラと動くのを防ぐためです。グラスが安定しないと、きれいに回しづらくなりますし、ワインがこぼれる危険性も高くなります。手とグラスが一体化して安定するようにグラスを持ってください。

 

それからグラスを回し始めるのですが、テーブルの上で回すときとは異なり、はじめに大きく円を描いておいてから、円の半径を小さくしていくとワインがきれいに回るでしょう。グラスを回す方向は、テーブル上でのスワリングと同じです。

 

激しく回さない、回し過ぎない

 

以上でスワリングができるはずですが、このときいくつか気を付けていただきたいことがあります。代表的な2つをご紹介します。

 

1つ目は、グラスを激しく回さないことです。スワリングに慣れてくると、つい勢いよく回したくなるものです。しかしグラス内のワインが飛び出すリスクも大きくなります。またテーブルの上で回しているときには、グラスを倒す危険性も高くなります。早く回すことで得られるメリットもありませんので、落ちついてゆっくりとスワリングをしてください。

 

2つ目は回し過ぎないことです。グラスを何回か回すとたしかに香りも味も変化し、おいしくなったと感じるでしょう。しかし、回せば回すほどおいしくなるわけではありません。むしろピークを過ぎると、回すほどに香りが抜けていき味のボリューム感がなくなっていくものです。

 

ピークになる回数は、ワインのタイプによって異なります。ライトな味わいのワインは少ない回数でピークとなり、場合によってはスワリングをしても香りが開かない、つまり注がれた直後がピークということもあります。フルボディのワインはある程度回したところがピークとなりますが、その回数はそんなに多いものではありません。20回も回せばそれ以上に香りや味がよくなることはほぼないでしょう。

 

スワリングしないほうがよいこともある

ワインを飲む女性

スワリングによってワインの香りと味が良くなることが多いのはたしかですが、いつもスワリングをしたほうがよいとは限りません。ここではスワリングをしないほうがよい場合を紹介します。

 

回さないほうがよいワインがある

 

どのようなワインであってもスワリングをしたほうがよいわけではありません。では、どのようなワインならスワリングしないほうがよいのでしょうか。ここでは5種類ほど紹介します。

 

スパークリングワイン

スパークリングワインの魅力の一つが泡立ちです。スワリングをすると、そのせっかくの泡が立たなくなってしまいます。

 

また、スパークリングワインは泡が立ち昇り弾けることによって香りが発散するので、そもそもスワリングをする必要がないとされています。

 

以上2つの理由から、スパークリングワインはスワリングをしないほうがよいでしょう。

 

高アルコールのワイン

高アルコールワインとは、シェリーやポートワインなど「酒精強化ワイン」に分類されるもののことです。

 

これらをスワリングすると、アルコールの香りがグラス内に多く立ち込めることとなります。そうなると、アルコールの刺激により嗅覚が麻痺して、繊細な香りを楽しめなくなってしまいます。

 

酒精強化ワインを飲むときはスワリングをせず、グラスから少し鼻を離して香りを嗅ぐようにしてみてください。

 

デキャンタージュされたワイン

デキャンタージュをする意味は主に2つあります。

 

1つは、ワインのボトル内にある澱を残して上澄みだけを移し替えて、澱を取り除くこと。もう1つは、ワインを酸素と触れ合わせて香りを開かせることです。

 

2つ目の意味は、スワリングをする目的と同じです。先ほどスワリングをする回数の話で、香りと味の変化にはピークがあるとお伝えしました。つまりデキャンタージュをした時点で、このピークに達している可能性があるということです。

 

もちろん、デキャンタージュしたワインもスワリングをすることでさらに香りが開く可能性はあるのですが、ピークを超えてしまうかもしれない点にも気を付けてください。

 

熟成されたワイン

ワインの熟成とは、シンプルにいうと「緩やかな酸化」のことです。長い年月をかけながら酸化していくことで、好ましい変化をもたらしてくれるのです。

 

ということは、スワリングをすることで急激に酸化が進み、一気にピークを過ぎてしまう可能性が高いともいえます。熟成したワインはスワリングをせず、ゆっくりと変化していく様を楽しむのがよいでしょう。

 

繊細な味わいのワイン

繊細な味わいのワインも、酸化による味の変化のピークが早く訪れます。酸味や渋み、アルコールが少ないものは、それだけ変化に耐えられる力が弱いということです。

 

繊細なタイプのワインを飲むときは、グラスを回さず優しい味わいを堪能しましょう。

 

フォーマルな席では回さない

 

正式な食事の場でワイングラスを何度も回すのは、お行儀が良くないとされています。

 

ホストテイスティングの際は、品質確認のためにスワリングし、ワインに集中することはあるでしょう。しかしホストが良しとしたワインを、スワリングをして香りを嗅ぎまくるのは感じの良い行動ではありません。

 

ワインを楽しむことを目的とした席であれば問題ありませんが、食事や歓談が目的のフォーマルな晩餐会などでは、スワリングは控えましょう。

 

白ワインだと回す?回さない?

 

ここで少し記憶を辿っていただきたいのですが、あなたがこれまで見てきたスワリングでグラスに注がれていたのは赤ワインですか? 白ワインですか?

 

おそらく赤ワインが圧倒的に多いのではないでしょうか。それは、赤ワインのほうが白ワインよりも消費量が多いこともあるでしょうが、ワイン愛好家の頭に白ワインはスワリングをするものではないという考えがあるからだと思います。

 

では実際のところ、白ワインはスワリングしないほうがよいのでしょうか?このことについて解説してまいります。

 

ワインによって異なる

 

結論からいいますと、白ワインのタイプによって香りや味が好ましくなるものとそうでないものがあります。

 

白ワインでも、しっかりしたものはグラスを回すことで香りが開きますが、軽いタイプは開かないものも多くあります。むしろスワリングによって香りが抜けていき、味の芯がなくなることも珍しくありません。一般的には、ライトな白ワインはスワリングをしないほうがよいでしょう。

 

ただししっかりした白ワインであっても、赤ワインと比べるとピークは早くにやってきますので、回し過ぎには気を付けてください。

 

グラスを回すとワインの温度は上がる

 

香りや味に関しては、スワリングをしたほうがよいものとスワリングをしないほうがよいものとに分かれました。

 

ただし平均的な室温では、冷えた白ワインはスワリングによって確実に温度が上がります。これはワインの表面積が増えることで、空気によって温められやすくなるためです。

 

したがって、よく冷えているほうがおいしく飲めるさっぱりしたタイプの白ワインはスワリングは避けたほうがよいでしょう。逆に少し温度が高めのほうがおいしく感じられるしっかりした白ワインは、冷えすぎている場合には少しスワリングをして温度を上げるとともに、酸素に触れさせて香りを開かせるとその魅力がより際立つはずです。

 

まとめ

 

本記事では、ワイングラスをクルクル回してワインを空気に触れさせる行為である「スワリング」について述べてまいりました。

 

スワリングをする意味やスワリングのやり方、スワリングの際に気を付けるポイントなどを解説しました。また一般的にはスワリングをしないものと思われている白ワインが、スワリングをするとどうなるかもご理解いただけたかと思います。

 

ワインをよりおいしく楽しむためには、ワインの温度やグラス選びなどと並んでスワリングの知識も持っておいて損はないでしょう。ワインライフをさらに充実させるために、今回得た知識をぜひ活かしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ワインとチーズの専門店フィアーノ

ワインとチーズの専門店フィアーノは、世界各国のワインやチーズを取り扱いしております。

家庭向けやギフト商品を中心にワインとチーズの相性を考えたセット商品に力を入れております。ワインはイタリアワインを中心にチリや南アフリカなどのワインを多く取り揃えております。

また、ギフトセットはご予算に合わせた組み合わせも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ワインとチーズの専門店フィアーノは、世界各国のワインやチーズを取り扱いしております。

目次